2025.10.21 求人ノウハウ 既に求人広告では職人は集まらない。──建設業採用は“トータル戦略”の時代へ

「求人を出しても反応がない」現場の悲鳴

 

 

 

どこの建設会社でも、いま最も多く聞かれる言葉がこれです。
「求人広告に出しても全然応募が来ない」
「応募が来ても、面接に来ない・続かない」

 

実際、多くの企業が同じような原稿を同じ媒体に掲載しており、求職者から見ればどの会社も同じように見える。
つまり、求人広告だけでは差がつかない時代になっているのです。

 

求人広告は「入口」に過ぎません。
今や応募者は、求人を見たあとに必ず企業名を検索します。
ホームページ、SNS、Googleマップ、口コミ──あらゆる情報を見比べ、応募するかどうかを決めています。

 

つまり、求人広告単体ではなく、“企業全体の発信力”が採用成果を左右する時代になっているのです。

 


 

求人広告が効かなくなった3つの理由

1. どの会社も同じような表現

「未経験歓迎」「やる気重視」「アットホームな職場」。
建設業の求人広告では、どこを見ても似たような言葉が並びます。
その結果、求職者は違いを感じられないままスルーしてしまう。
今は“どんな会社か”が伝わらなければ、クリックすらされません。

 

2. 求職者が会社を“調べる”時代

求人を見て応募する前に、求職者はSNSやホームページを確認します。
「写真が古い」「現場の雰囲気が伝わらない」「社長の顔が見えない」──
それだけで応募をやめる人も少なくありません。
逆に言えば、求人広告の後に見られる情報こそが決め手になっているのです。

 

3. 有効求人倍率の高騰

建設業全体の有効求人倍率は平均6倍以上。
職種によっては10倍を超えるケースもあります。
つまり、1人の職人を複数の会社が奪い合っている状態です。
他社よりも“魅せる力”がなければ、選ばれることはありません。

採用は「広告」ではなく「戦略」へ

今の時代、求人広告だけで人を集めることは不可能に近い。
必要なのは、“トータルで採用に取り組む”という考え方です。

広告だけでなく、ホームページ、SNS、動画、社内制度──
すべてが連動してこそ、応募数と定着率は上がります。

以下は、実際に成果を出している企業が行っている「トータル採用戦略」の3本柱です。

 


 

① ホームページで「信頼」を伝える

求職者が最初に検索するのは会社名。
ここで“安心感”を持たせられるかどうかが最初の分かれ道です。

施工実績やスタッフ紹介、代表の想い、福利厚生など、
「この会社なら大丈夫そうだ」と思わせる構成が必須。
求人専用ページ(採用サイト)を設け、職種別に仕事内容や1日の流れを紹介することで、応募率が格段に上がります。

 

② SNSで「リアル」を発信する

InstagramやTikTokでは、若手職人が日常の現場を紹介する投稿が増えています。
「朝礼の様子」「完工時の達成感」「休憩中の笑顔」──
そうした“リアル”な情報が求職者の共感を呼びます。

SNSを使うことで、求人媒体では伝わらない社風や人間関係の良さが伝わり、「このチームで働きたい」と感じてもらえるのです。
採用はもはや“発信力の勝負”。
フォロワー数や投稿頻度が、応募数に直結する時代です。

 

③ 動画で「雰囲気」を可視化する

写真や文字では伝わらない“空気感”を届けるのが動画。
現場風景、社長メッセージ、先輩インタビューなどを1分程度にまとめるだけで、会社の印象は劇的に変わります。

実際、動画を活用している企業では応募率が2?3倍に増加した事例も。
「どんな人たちが働いているのか」「どんな仕事をしているのか」をリアルに伝えることが、最強の採用ツールになります。

 

 


 

トータル採用で変わる未来

求人広告だけに頼っていた企業が、
自社サイト・SNS・動画を組み合わせた発信に切り替えることで、
たった3ヶ月で応募数が5倍に伸びた例もあります。

トータル採用戦略のポイントは、
**「求職者が知りたい情報をすべて自社で届ける」**こと。

求人媒体を入口に、
ホームページで会社の信頼を伝え、
SNSでリアルを感じさせ、
動画で雰囲気を可視化する。

この一連の流れが「応募までの導線」をつくり、
結果として“選ばれる企業”へと変わっていくのです。

 

 

「発信できる会社」が生き残る

建設業の人手不足は今後さらに加速します。
国のデータでは、2030年には約90万人の技能労働者が不足すると予測されています。

この時代を生き抜くには、
「募集を出す」から「自社を発信する」へと意識を変えることが不可欠です。

求人広告はスタート地点に過ぎません。
そこから、いかに自社の魅力を広げ、信頼を築くか。
その総合力こそが、これからの採用を左右します。

 

 


 

 

まとめ:求人広告だけでは“伝わらない”

今や求人広告は「きっかけ」でしかありません。
求職者が知りたいのは、
**“どんな会社で、どんな仲間と、どんな未来をつくるか”**です。

それを伝えるには、ホームページ、SNS、動画など、
あらゆる発信手段を組み合わせたトータルな戦略が必要。

建設業の採用は、もはや「広告」ではなく「ブランディング」。
求人媒体を出すことより、どう魅せるか・どう伝えるかが勝負の分かれ目です。

職人が集まらない時代だからこそ、
“トータル採用”に踏み出す企業だけが、次の時代に選ばれていくのです。

 

 


【PR】全ての悩み、職人スタイルで解消できます

 

 

 

当社では主軸となる求人広告職人スタイルを筆頭に

 

ヤバい写真で求職者を魅了する【職スタphoto】

 

スマホサイト、オリジナルデザインで25万円!【職スタWEB】

 

36万再生の実績を御社にも!【職スタSNS】

 

などを展開中です。まずはお気軽にお問い合わせを

お問い合わせはコチラ